緊急事態宣言の影響緩和に係る 一時支援金
<一時支援金とは>
2021年1月に発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛により、特に大きな影響を受け、売上が大きく減少している中堅企業、中小企業その他の法人等及びフリーランスを含む個人事業者に対して、緊急事態宣言の影響が特に大きい2021年1月から同年3月までの期間における影響を緩和して、事業の継続を支援するため、事業全般に広く使えます。
申請期限
2021年3月8日(月)~ 5月31日(月)
給付額
給付額=2020年又は2019年の対象期間の合計売上-2021年の対象月の売上×3ヶ月
中小法人等 | 上限60万円 | 対象期間 | 1月~3月 |
個人事業者等 | 上限30万円 | 対象月 | 対象期間から任意に選択した月 |
給付対象のポイント
- 給付要件を満たす事業者であれば、業種や所在地を問わず給付対象となり得ます。
- 本制度における「宣言地域」には、一度発令された緊急事態宣言が解除された地域も含みます。
- 売上が50%以上減少していても、又は、宣言地域に所在する事業者であっても、給付要件を満たさなければ対象外です。
- 地方公共団体から時短営業の要請を受けた、協力金の支給対象の飲食店は給付対象外です。
- 一時支援金は、店舗単位・事業単位でなく、事業者単位で給付します。
必要書類
- 確定申告書
2019年及び2020年の確定申告書 - 売上台帳
2021年の対象月の売上台帳 - 宣誓・同意書
2月下旬に所定の様式を公表予定 - 本人確認書類※
運転免許証、マイナンバーカード、写真付きの住民基本台帳カード等
※個人事業者等の場合 - 通帳
銀行名・支店番号・支店名・口座種別・口座番号・名義人が確認可能なページ 等
※特例を用いる場合など、必要書類が追加になる場合もあります。
2019年1月~3月及び2020年1月~3月までをその期間に含む全ての確定申告書が必要です。申請をご検討の方は適正な確定申告を行ってください。なお、持続化給付金及び家賃支援給付金は課税対象ですので、受給された方は確定申告が必要になる場合があります。
- 2025.03.14
- 物価高×人手不足で12.7万社が倒産危機 今すぐリスク回避!自社の財務を強化しましょう!
- 2025.03.14
- 2025年に実施予定!中小企業向け 主な補助金9種類のご紹介
- 2025.02.13
- 固定資産税特例などの税制支援が受けられる!先端設備等導入計画策定しませんか?
- 2025.02.13
- 2025年3月開始予定!大胆な設備投資を支援!中小企業成長加速化補助金
- 2025.01.16
- 2028年1月まで期限延長!条件緩和も 早期経営改善計画策定支援
- 2025.01.16
- 2027年3月末まで期限延長!適用要件見直しも 中小企業経営強化税制
- 2024.12.16
- 第12回公募の採択結果が発表!事業再構築補助金
- 2024.12.16
- 短期プライムレート引き上げで借入利率も上昇!?中小企業の金利上昇対策とは
- 2024.11.15
- 仕事のスキルアップ・資格取得をめざす方へ 教育訓練給付金が拡充!
- 2024.11.15
- 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)制度内容の改正に要注意!